◆スケジュール

時期 委員会開催コンテンツ開発実証授業
7月第1回委員会開催動画・口腔内・シチュエーション教材制作
8月
9月
10月
11月実証授業・検証評価委員会
12月第2回委員会開催
1月PR動画制作
2月第3回委員会開催PR動画制作

◆活動内容

1.教材制作

 1)歯科衛生士のための訪問歯科学習テキスト 第2編「訪問歯科の実際」

  • 数量:130頁以上

 2)シチュエーション教材

  • 内容:歯科医師による初回診断、歯科衛生士による計画
  • 数量:1本(授業1コマ90分程度で学べる教材)

 3)口腔内教材

  • 内容:「義歯管理と不具合」「粘膜疾患」など高齢者に多く見られる疾患対応や予防のためのケア
  • 数量:2症例(1症例につき、授業1コマ90分程度で学べる教材)

 4)動画教材

  • 内容:「口腔ケア用品と使い方」「訪問歯科の制度の知識」など訪問歯科に必要な知識・技能を学習するための教材
  • 数量:計60分以上

2.実証授業開催

  • 日時:令和6年11月17日(日)10:00~13:00
  • 内容:香川県の専修学校での実証授業開催
  • 対象:歯科衛生士の資格を持つ社会人
  • 募集方法:歯科医院へのDMなど
  • 備考:対面授業の他、動画教材等を案内

3.委員会開催

1)開発モデルの課題整理

2)開発モデル検証、コスト検証

3)次年度以降の開発教材および実証授業の方向性検討

4)導入に向けた手順整理

5)普及に向けた取組み検討

4.報告と成果物

1)開発モデル(成果物)

2)事業報告書

3)Webサイトでの活動報告

4)事業PR動画