◆スケジュール
時期 | 委員会開催 | ニーズ調査 | コンテンツ開発 |
---|---|---|---|
10月 | 委員依頼・委員就任 | 開発モデル内容選定 学習テキスト・確認テスト等制作 | |
11月 | 第1回委員会開催 | ||
12月 | |||
1月 | 訪問調査・アンケート調査 | ||
2月 | 第2回委員会開催 | 訪問調査・アンケート調査 訪問調査報告書作成 | 動画教材 |
3月 |
◆活動内容
1.訪問調査
1)調査対象
- 歯科訪問診療現場(香川県内)
- 歯科訪問診療の実態を調査し、リカレント教育におけるニーズを明確化し、教育モデル構築の方向性及び課題を取りまとめる
2)調査手法
- 歯科訪問診療に同行し、実態を調査
3)調査項目
- 歯科訪問診療の実態
- 歯科訪問診療の課題
4)分析内容
- 業界実態やニーズ調査
- 歯科訪問診療で必要なスキル
- 歯科訪問診療の課題
5)調査反映方法
- 構築モデルの内容選定
2.アンケート調査
1)調査対象
- 香川県、徳島県、高知県の歯科衛生専攻を卒業した専門学校・短期大学の卒業生30名
2)調査手法
- GoogleFormでアンケートを作成し、オンライン上でアンケートに回答してもらう
3)調査項目
- 訪問歯科について事前に勉強しておきたい知識・スキル
- リカレントプログラムにおいて受けたい実習内容
4)分析内容
- 歯科衛生士としての経験年数
- 訪問歯科(施設や居宅)の経験
- 訪問歯科に行く前に勉強しておきたい知識
- 訪問歯科に行く前に身につけておきたいスキル
- リカレントプログラムにおいて受けたい実習内容
4)調査反映方法
- 構築モデルの内容選定
2.教材制作
1)訪問歯科を学ぶために必要な知識・技術、業界ニーズを整理し、学習テキストを制作(数量:100頁程度)
2)確認テスト・解答解説
3)動画教材
4.委員会開催
1)開発モデルの課題整理
2)開発モデル検証、コスト検証
3)次年度以降の開発教材(シチュエーション教材・口腔内シリーズ・動画教材・実習カリキュラム)の内容選定
3)導入に向けた手順整理
4)普及に向けた取組み検討
5.報告と成果物
1)開発モデル(成果物)
2)事業報告書
3)Webサイトでの活動報告
4)事業PR動画